|
明治40年4月 |
山崎町立技芸専修女学校創立 宍粟郡山崎町鹿沢78番7 |
|
大正2年2月 |
宍粟郡立技芸専修女学校に変更 |
|
大正2年3月 |
校舎及び養蚕実習室(兼寄宿舎)落成 |
|
大正2年4月 |
第1回卒業式 卒業生17名 |
|
大正2年4月
|
宍粟郡立実科女学校と改称
|
|
大正4年2月 4月 |
同窓会組織結成相談会 同窓会発会式挙行 |
|
大正7年8月 |
実業学校に改称し、男子部を併置 |
|
大正8年4月 11月 |
宍粟郡立宍粟実業学校と改称 女子部寄宿舎に於いて同窓会総会 同窓生21名 |
|
大正11年4月 |
県営に移管し兵庫県立山崎実業学校と改称 |
|
大正12年4月 |
兵庫県立山崎高等女学校に変更 兵庫県立山崎実業学校廃止 |
|
大正13年3月 |
第1回卒業式 卒業生46名 |
|
昭和4年5月 |
昭和4年度卒業生により『校旗』寄贈 |
|
昭和8年4月 |
創立10周年記念式 同窓会総会 |
|
昭和13年9月 |
創立15周年記念式 同窓会総会 |
|
昭和23年4月
|
兵庫県立山崎高等学校と校名変更 私立篠陽裁縫女学校を合併 (学級数:普通科3・家政科2 定員750名) |
|
昭和23年10月 |
定時制課程併設 |
|
昭和24年3月 |
林業科設置(学級数1) |
|
昭和26年4月 |
定時制課程三方分校設置(学級数1) |
|
昭和29年7月 |
本校を現在地に移転 |
|
昭和31年1月 |
山崎高等学校同窓会発足 初代会長 北川智惠さん就任 |
|
昭和32年4月 |
定時制課程西谷分校を波賀分校と改称 |
|
昭和36年4月 |
神戸、三方、波賀の3分校を統合し伊和分校を加置 |
|
昭和37年4月 |
伊和分校、千種分校を全日制課程に移行 |
| 昭和38年4月 |
本校普通科2、伊和分校2、千種分校1の学級増設 |
| 昭和39年4月 |
伊和分校を兵庫県立伊和高等学校に昇格、独立校として分離 |
| 昭和40年3月 |
定時制課程廃止 |
| 昭和40年4月 |
千種分校を兵庫県立千種高等学校に昇格、独立校として分離 |
| 昭和53年 |
校舎不燃化工事始まる |
| 昭和54年11月 |
創立70周年記念式典を挙行 |
| 昭和55年6月 |
第2代同窓会長 大西耕雲氏 就任 |
| 昭和55年7月 |
本館完成 |
| 昭和57年3月 |
特別棟竣工 |
| 昭和57年4月 |
家政科1学級減(普6、林1、家1) |
| 昭和58年3月 |
林業実習棟完成、鉄筋コンクリート2階建 |
| 昭和61年3月・6月 |
体育館 完成 |
| 昭和63年4月 |
普通科1学級増(普8、林1、家1) |
| 平成元年2月 |
創立80周年記念として「語らい広場」築庭寄贈 |
| 平成3~6年 |
校訓碑 建立 |
| 平成9年11月 |
創立90周年記念式典 |
| 平成15年 |
同窓会名簿作成(萌葱色表紙) |
| 平成19年11月(2007) |
同窓会館 完成 |
| 平成20年6月 |
第3代 同窓会会長 秋田逮三氏(高校10回生)就任 |
| 平成24年6月 |
第4代 同窓会会長 本條潔氏(高校16回生)就任 |
| 平成26年6月 |
同窓会会長 本條潔氏 再任 |
| 平成29年6月 |
第5代 同窓会会長 志水宣之氏 就任(高校23回生) |
| 令和3年6月 |
第6代 同窓会会長 三谷恭三氏(高校24回生)就任 |
| 不明(再任) |
同窓会会長 三谷恭三氏 再任 |
| 令和7年度6月 |
第7代 同窓会会長 安井唯善氏(高校30回生)就任 |